NPO法人RIVER

ちどりさんの梅干し
【しまんとメモ 022】チドリさんとの手づくり交流・その2

RIVER コミュニケーター

/四万十川

[]   []   []   []

梅漬け

 

前のチドリさんにいただいた梅がまだありますので、今日はちどりさんに聞いた梅干しの作り方です。

干す所までは前回の酵素シロップの時と同じです。

 

1:梅を取る
梅干しに使う梅は青い梅がだとカリカリ、熟してるとぶよぶよに仕上がりますのでお好みで取る時期を変えます。

 

梅採取

 

2:ヘタや枝を取る
他の梅を傷つけないように、食べやすいように梅に付いているヘタや枝を取ります。
でもちどりさんはそんなに細かく取っていないようです。

 

3:水に浸す
柔らかい梅は10時間?12時間くらい水に浸たし、固めの梅は1日水に浸します。
産毛で水をはじいてきれいです♪

 

梅洗い

 

4:ザルで水を漉して干します。日中なら2、3時間。夜なら一夜でいいそうです。
梅はできるだけ拭いたり傷つけたりしないように気をつけます。

 

5:ボールに梅を移して、梅にまんべんなく焼酎を振りかけます。
梅干しの場合は梅1Kに対して、にがり40ccか去年漬けた梅酢があればそれをまぶしてもいいです。

 

6:梅:塩=100:9の割合で塩を梅とよく合わせます。
少なめだが、あまり入れると塩辛いのでちどりさんはこの割合でいれているそうです。

 

7:瓶に入れて時々瓶をふって梅酢や塩が梅全体にかかるようにします。

 

梅酢

 

8:赤シソができる時期になったら、洗った赤シソを瓶の上にいれゆっくりシソの色が全体にまわるように待ちます。

 

梅干し

 

 

9:晴れた日に3日間干します。
ちどりさんは「3日3晩の土用干し、日に当てられて梅干しババアになりました♪」と口ずさんでいました。
つまり、シソを入れて土用の丑の日くらいになったら三日間干しっぱなしにしていたら梅干しができますよというわらべ歌だそうです。

 

10:そのまま梅干として保存してもいいし、干さずに梅酢に漬けて1年保存してもいいです。
だたし、干したものをもう一度梅酢に漬ける人もいるがそうすると干している状態よりも栄養がなくなるというプチ情報もいただきました。